下記のブログは、こちらから音声でお聞きいただけます。
皆さんこんにちは。不動産鑑定士の三原です。今日は、相続で初めて地主になる方に向けて「地主さんの基礎中の基礎。底地とは?」について説明します。
皆さんは「底地」という言葉をご存じですか?このチャンネルでも度々お話ししていますが、今回は改めて底地について説明します。特に相続で初めて地主さんになる方にとって、大切な内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。
今回は、底地について最低限知っておくべき基礎的なお話をします。順番に説明します。
1. 底地とは?:
まず、「底地」とは何か、について説明します。読み方は「そこち」で、「ていち」ではありません。底地とは、第三者が建物を所有するために、賃借権が付いている土地のことを指します。こちらの図をご覧ください。
この土地には第三者の賃借権が付いており、簡単に言うと、土地の上に建物が建っています。土地自体は地主さんのものですが、その利用権は第三者が持っているため、地主さんは土地を自由に利用できません。これは、地主にとって非常に不利な状況です。したがって、地主さんとしては賃貸借契約を解約して土地を取り戻したいと思うこともありますが、借地借家法という法律が賃借人の居住権を強く保護しているため、簡単には出て行ってもらえません。無理に出て行ってもらおうとすると、高額な立退料が発生する可能性もあります。なお、借地借家法に基づく賃借人を「借地人」、その賃借権を「借地権」と言います。これに関する解決方法については、別に詳しく解説していますので、ぜひそちらをご覧ください。
2. 地代収入:
次に、地代収入についてです。地主さんは底地を所有しているため、地代収入を得ることができます。ただし、地代は過去の契約条件によって非常に低いケースが多く、駐車場として貸す場合に比べてかなり低い収入となっていることが少なくありません。また、地代の値上げには借地人の同意が必要で、これも簡単なことではありません。地代値上げの具体的な方法についても、このチャンネルで他の内容をあげていますので、ぜひ参考にしてください。
3. 底地の売却:
次に、底地の売却について説明します。契約書に特別な記載がない限り、地主は借地人に断らず第三者に底地を売却することが可能です。ただし、まれに「まずは借地人に売却を打診する」という約束をしていることがありますので、その場合は契約書をよく確認しておく必要があります。また、第三者に売却する場合、借地権が付いているため、その土地を自由に使えないことから、売買価格は更地に比べてかなり低くなるのが通常です。
さらに、借地人に底地を売却することも可能です。借地人からすれば、土地が自分のものになるため、通常は第三者に売るよりも高い金額で売却できる可能性があります。この点についても、関連するお話をあげていますので、ぜひご確認ください。
底地を相続した後にやるべき3つのこと:
最後に、底地を相続した際にまず行うべき3つのことを紹介します。
1. 自分が土地を相続したことを借地人に通知すること。
2. 今後の地代の支払い先を伝えること。特に銀行振込の場合、口座情報をお知らせしましょう。
3. 借地人に会える場合は、一度挨拶を兼ねて訪問し、借地人がどんな方か、今後の借地権の取り扱いについて情報収集しておくと良いでしょう。
以上が、「地主さんの基礎中の基礎。底地とは?」の解説でした。底地は地主さんにとって悩みの種になりがちですが、困りごとがあれば、ぜひご相談ください。今回の内容が参考になれば幸いです。それでは、今日の話はここまで。
【関連動画】
▼底地を相続する際の注意点
▼底地業者に売る際に見てほしい動画
そのほか、たくさんの動画がありますので是非チェックしてください。
再生回数:1
再生回数:3
再生回数:8
再生回数:2
再生回数:2