地代・更新料・承諾料について

借地権・更新料の取り方

  • 再生回数:1

下記のブログは、こちらから音声でお聞きいただけます。

皆さん、こんにちは。不動産鑑定士の三原です。今日は、地主さんにとって悩ましい「借地権の更新料」についてお話しします。
地主さんの多くが「更新料は取れるのか?」という悩みを抱えていることでしょう。実際、更新料を取るタイミングは20年に一度など、限られたチャンスしかありません。そのため、更新料をどのようにスムーズに取るか、というのは非常に重要なテーマです。
今回は、地主さんが更新料を取りやすくするための方法について、私なりの考えをお伝えします。こちらをご覧いただくことで、更新料の取り方に関するヒントが得られる内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

更新料は賃料の一部か?
まず、更新料が「賃料の一部かどうか」という問題があります。地主さんとしては、「地代が安いから更新料で補いたい」と思う気持ちも分かります。しかし、借地人側にとって更新料は単なる賃料の一部ではなく、一種の「解決金」のような意味合いを持っている場合もあります。
裁判例を見てみると、「更新料は賃料の一部」とする判例もあれば、「賃料と関係ない」とする判例もあります。このため、契約内容によってケースバイケースで判断されることが多いのです。もし裁判に持ち込まれる前に、できるだけスムーズに更新料を取る方法を考えることが重要です。

更新料を取るための3つのアドバイス
では、地主さんが更新料を取るために、どのように交渉すればよいのか?私からのアドバイスを3つご紹介します。

  • 1. 借地人の気持ちを理解する
借地人にとって、更新料は「解決金」のようなものです。借地人が地主さんとトラブルを避け、円満に更新契約を結びたいと思う気持ちを汲み取ることが大切です。
    2. 借地人に関する情報を集める
借地人が近い将来、建物の建替えや相続を予定しているか、その他の事情がないかを観察しましょう。これにより、更新料の交渉の余地や金額に影響を与える可能性があります。
    3. 良好な関係を築く
借地人との関係が険悪な場合、更新料を支払うインセンティブが薄れます。良好な関係を築き、更新料を支払うことで、今後もスムーズな契約が続くという安心感を与えることが重要です。

まとめ
更新料の取り方についての基本的な考え方と、地主さんが取るべきアクションについてお話ししました。これらのアドバイスを実践することで、地主さんにとって有利な更新料の交渉ができるかもしれません。

この内容に関して、さらに詳しい説明を動画でお伝えしています。ぜひ動画を見て、更新料の取り方に関する具体的なアプローチを学んでください!