下記のブログは、こちらから音声でお聞きいただけます。
皆さん、こんにちは。不動産鑑定士の三原です。今日は「親族で持ち合う複数の共有地。共有関係の解消法」についてお話ししたいと思います。
親族で複数の土地を共有していると、土地の有効活用に困ったり、相続でさらに複雑になることがあります。今回紹介する方法を理解することで、土地の権利を整理し、活用できるようになります。特に、これからの相続を考えると、早期の対策が重要です。
【共有地の解消法4つの方法】
- 物理的に土地を分ける方法
共有者が少なく、土地が広ければ、土地を分割して単独所有にする方法です。
- 共同売却による方法
共有者全員で土地を売却し、売却代金を分ける方法。全員の賛成が必要ですが、問題を一度に解決できます。
- 共有持分の売り買い
共有者が他の共有者から持分を買い取る方法。価格の決定が難しいですが、不動産鑑定士のサポートで適正価格を算定し、問題を解決できます。
- 等価交換による方法
複数の共有地がある場合に特に有効です。例えば、兄妹が持ち合う土地を交換し、単独所有にする方法です。これにより、土地を自由に活用できます。交換に必要な費用は、共有者全員で売却して資金を調達する方法が現実的です。
注意点
等価交換を行う場合、交換にかかる経費や評価額の差額精算が必要です。現金が必要な場合、売却を通じて資金を調達する方法が有効です。
まとめ
親族間での土地共有は、時間が経つにつれ複雑になりがちです。早期に解消方法を考え、土地の活用を進めましょう。詳しい事例については、私の著書でも紹介しています。
▶【ケーススタディで学ぶ】地主が知っておくべき 地代交渉と借地・共有地の有効活用
当事務所では、土地活用や共有地解消のサポートを行っています。お気軽にご相談ください。
また、この内容についてさらに詳しく解説した動画もありますので、より詳しく知りたい方はぜひご覧ください。動画での説明を通じて、具体的な事例や解決策をさらに深く学んでいただけます。