下記のブログは、こちらから音声でお聞きいただけます。
皆さん、こんにちは。不動産鑑定士の三原です。
今日は少し時事ネタに触れながら、「安いニッポン?!外国人に爆買いされる不動産事情」についてお話ししたいと思います。
外国人が目をつける日本の高級不動産
最近、日本国内にある高級住宅や不動産が、日本人ではなく外国人によって購入されている場面を目にする機会が増えています。しかも、その不動産取引の仲介役も外国人であるケースが少なくありません。
外国人に人気の北海道ニセコのようなスキーリゾート地については、以前から話題になっていましたが、今やその現象が首都圏の一部高級住宅地でも見られるようになってきています。例えば、六本木近辺の高級住宅地や、大使館が集まるエリアなどです。また、中華街の近くなど、外国人コミュニティが根付いているエリアも人気が高いようです。
外資系企業による不動産購入の背景
たとえば、中国資本に買収された日本の半導体メーカーが所有する土地を、別の中国資本の会社が購入する、そんなイメージです。対象となる不動産は、以下のような特徴を持つものが多いです。
さらに、不動産業界内では、外資系企業が大手仲介会社の人材を引き抜いているという話も聞かれるようになりました。これも、歴史的な円安が背景にあると考えられます。円の価値が下がったことで、日本の不動産が相対的に「割安」になり、海外勢が競うように購入を進めているのです。
私の事務所への海外からの問合せ
最近、私の事務所にも海外からの問合せが少しずつ増えてきています。
具体的には、イギリス、香港、オーストラリアなどからの依頼がありました。その中でも、個人からの依頼で特に多いのが「離婚」に関連する不動産評価です。
例えば、外国人が日本国内に別荘を所有していて、離婚を機に財産分与を行いたい。そのため、裁判で必要となる適正な不動産評価書を作成してほしい、というケースがあります。このような依頼は近年増加傾向にあります。
不動産だけではない「流出」
興味深いことに、不動産だけでなく、優秀な日本の人材も海外に流出しているという話を耳にします。
例えば、外資系企業が日本のエンジニアをヘッドハンティングするケースが増えています。外資系企業は日本の3~4倍の給与を提示できるため、優秀な人材が海外企業に流れるのは自然な流れかもしれません。
このように、日本では不動産だけでなく、優れた人材まで海外に流出するリスクが高まっています。円安を背景とした「安いニッポン」の現象は、私たちの経済や社会に広がる大きな課題を浮き彫りにしているのではないでしょうか。
まとめ
今日は、「安いニッポン?!外国人に爆買いされる不動産事情」というテーマでお話ししました。
日本の不動産が外国人に次々と購入される現状や、海外勢の動向、さらには人材流出のリスクについて触れましたが、皆さんはどのように感じられたでしょうか?
これからも不動産にまつわる時事ネタやトレンドを取り上げていきますので、ぜひまたチェックしてください!
それでは、また次回お会いしましょう!
再生回数:2
再生回数:3
再生回数:1
再生回数:9
再生回数:1
再生回数:1