地代・更新料・承諾料について

借地の更新料の交渉でありがちな失敗例!対応策とあわせて不動産鑑定士が解説!

  • 再生回数:6

下記のブログは、こちらから音声でお聞きいただけます。

こんにちは、不動産鑑定士の三原です。借地の更新料を請求しようとしている地主の中には、交渉が失敗したらどうしようかと不安に感じている方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、「更新料の交渉におけるありがちな失敗例」についてお話ししたいと思います。

借地更新料の交渉における地主・借地人の弱点

地主としては、更新料を請求したい一方で、借地人にはその支払いについての懸念があることを理解しなければなりません。

そのため借地料の交渉においては、双方の弱点を理解し、いかにして双方が納得できるラインを見つけるかが重要です。

そこでまずは、借地更新料の交渉における地主・借地人の弱点について知っておきましょう。

地主の弱点

前提として、借地の更新料を請求することは適法な行為です。しかし更新料には法的な根拠がなく、裁判で争うと地主が勝てない可能性があるという点をお伝えしました。これは、地主にとって弱点となります。

関連記事:裁判所は更新料の支払い慣行を認めていない?「合意更新」と「法定更新」の違いを不動産鑑定士が解説!

借地人の弱点

一方、借地人にとっての弱点は、更新料を支払わないことで地主との円満な関係を築けず、借地権の資産価値が著しく低下してしまうことです。

更新料の請求に失敗してしまうよくある例

地主がありがちな失敗例として、問答無用で更新料を支払うように迫る交渉方法があります。

この場合、借地人は選択肢がないかのように感じ、交渉が成立しません。結果として裁判までもつれ込み、法定更新となってしまうと、更新料が支払われることは通常ありません。

これは地主だけではなく、実は借地人も損をしているといえます。地主とトラブルがある借地権は、売却相手を見つけるのが非常に難しいためです。(地主とのトラブルがある借地権は、いくら安くても買い手がつかないケースが多いです)

借地の更新料を円満に支払ってもらうためのポイント

このようなよくある失敗例を避けるためには、借地人にも言い分があることを理解しておくことが重要です。

たとえば、更新料の金額が地主にとっては安く感じても、借地人にとっては高く感じることもあります。

相手の立場を理解し、合意に至るためには譲歩が必要だということです。

一方的に「この金額でどうだ」という提案では、交渉が成立しません。交渉は、お互いの意見を尊重し合いながら進めていくべきです。

関連記事:借地の更新料はいくらが相場?不動産鑑定士が目安を紹介!

適正額の更新料を算出するためには不動産鑑定士に相談するのもおすすめ

更新料の交渉において最も重要なのは、相手の意見をしっかり聞き、お互いに納得できるラインを探ることです。交渉において一方的な態度を取ると、交渉がうまくいかないことが多いですので、慎重に進めることが大切です。

しかし具体的に、どのくらいの更新料なら適正額といえるのか分からず、困っている方もいるのではないでしょうか。借地権の更新料にも相場があるとといわれていますが、実は明確な規定があるわけではなく、ケースによって異なります。

しかし不動産鑑定士に相談すれば、客観的な立場から借地更新料を算出することも可能です。当事務所でもご相談を承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

公式SNSアカウント

フォローお待ちしています!