借地契約のトラブル・リスク対策

底地を相続すると税金が大変!

  • 再生回数:1

下記のブログは、こちらから音声でお聞きいただけます。

みなさん、こんにちは!
日本橋鑑定総合事務所の不動産鑑定士、三原です。

今回は「底地を相続すると税金が大変!底地を相続するとどうなるか?相続税評価編」というテーマでお話しします。

このブログを読んでいる方の中には、将来、親から底地を相続することになりそうな方もいらっしゃるのではないでしょうか?そこで今回は、底地を相続するとどうなるのか、特に相続税評価の視点から詳しく解説します。

結論:底地は相続税の観点から圧倒的に不利!

最初に結論をお伝えすると、底地は相続税という観点から圧倒的に不利です。その理由を順を追って説明します。

現在の相続税の最高税率はなんと55%。控除などを差し引いて実質的な税率は少し下がるものの、それでも非常に高い水準です。特に土地を多く所有している地主にとっては、土地の評価額が高くなる傾向があり、その結果、相続税も高額になります。

さらに、地主には「評価額が高いわりに収益を生まない土地をたくさん持っている」という特徴があります。この点が、底地を相続する際に大きな問題となります。

底地の相続税評価が不利な理由

底地の問題点は、地代が安いことがほとんどであるにもかかわらず、相続税評価では更地価格の4割程度で評価される点にあります。このギャップが相続税の負担を大きくしてしまうのです。

具体例を見てみましょう:

  • 更地の評価額が 1億円 の土地を所有している場合、底地の相続税評価額は 4,000万円 です。
  • ところが、相続税は、この評価額の約5割に相当する 2,000万円 がかかります。

さらに現実的な問題として、この底地を売却しようとしても、市場価格は約2,000万円程度にしかならないことが多いのです。つまり、売却金額をそのまま相続税の支払いに充てると、手元に1円も残らないというのが実態です。

相続が地主の財産を減らす仕組み

このように、底地を相続する際には、相続税の支払いによって財産が減ってしまいます。相続が起こるたびに地主の財産は徐々に目減りし、最終的にはほとんど残らなくなってしまう可能性があります。これが、底地相続における最大のリスクなのです。

将来の相続に備えるために

将来、底地を相続する可能性がある方は、ぜひ今回お話した内容を思い出してください。
事前に対策を講じることで、相続税の負担を軽減したり、財産を守るための手立てを見つけることができます。

まとめ

今回は「底地を相続すると税金が大変!底地を相続するとどうなるか?相続税評価編」というテーマでお話ししました。

底地の相続は、相続税の観点から見ると非常に不利な条件が多いです。しかし、事前に知識を持って対策を取ることで、このような問題に備えることが可能です。ぜひ一度専門家に相談し、将来の相続に備えてみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
次回のブログもお楽しみに!

公式SNSアカウント

フォローお待ちしています!

お問い合わせ