下記のブログは、こちらから音声でお聞きいただけます。
こんにちは、不動産鑑定士の三原です。
今回は「親族間で借地契約を結ぶ前に考えてほしいこと」についてお話しします。実際、親族間で借地契約を結ぶケースはよくありますが、安易に契約を結ぶと、後々大きな問題が発生することがあります。最近、私が受けた相談をもとに、その注意点をご紹介します。
相談内容
先日、ある地主さんから新規の借地契約について相談を受けました。賃料相場を教えてほしいという内容でしたが、少し掘り下げて話を聞いてみると、実は以下のような状況が分かりました。
一見、賃料をもらうことに問題はなさそうですが、ここで問題となるのは「借地権価格」が生じる可能性があることです。
親族間での借地契約における注意点
親族間で借地契約を結ぶと、無意識のうちに「借地権価格」が発生してしまう可能性があります。借地権価格とは、土地の上に建物が建っている場合に、その土地に対する「権利」の価値です。住宅地の場合、この借地権価格は土地の更地価格の60~70%程度となることが一般的です。
このような契約を結ぶと、実質的に土地の価値が無償で元夫に移転することになり、贈与税の問題が生じる可能性もあります。税理士さんに相談することを強くおすすめしました。
どのように対応すればよいか?
親族間で借地契約を結ぶ場合、以下の方法を検討することができます。
まとめ
親族間での借地契約は、安易に結ぶと土地の権利が移転してしまったり、税務上の問題が発生したりすることがあります。契約を結ぶ前に、どのような契約形態が最適かを慎重に検討し、税理士さんと相談することが大切です。親族間のトラブルを避けるためにも、契約内容をしっかりと確認するようにしましょう。
以上、今日のテーマは「親族間で借地契約を結ぶ前に考えてほしいこと」でした。ご覧いただき、ありがとうございました。
再生回数:2
再生回数:3
再生回数:1
再生回数:9
再生回数:1
再生回数:1