こんにちは、不動産鑑定士の三原です。今回は土地家屋調査士の白石先生をお招きして、土地家屋調査士の資格や仕事についてお話を伺いました。
土地家屋調査士と不動産鑑定士の名前が似ているため、混同されることがよくあります。白石先生によれば、土地家屋調査士は土地と家を調査し、その結果を基に法務局に申請手続きを行う資格です。最終的な目的は法務局への申請で、登記上の地積や土地の表示に変更を加える際に手続きを担当します。
また、土地の売買時に境界確定の仕事を土地家屋調査士に依頼することが多いのですが、彼らの仕事の最終目的は法務局への手続きであり、境界線を確定させる資格というわけではありません。あくまでそのプロセスの一部として境界線の確定を行っているという位置付けです。
測量士との違いについてもお話がありました。測量士は国土交通省管轄の資格で、公共事業などで土地を測るために必要であり、土地家屋調査士は法務省管轄で、登記に関わる手続きを行います。
さらに、司法書士との違いについても説明していただきました。司法書士は権利部に手を加える仕事を担当し、土地家屋調査士は不動産そのものの情報、つまり表題部に変更を加える手続きを行います。
土地家屋調査士はあまり知られていないマニアックな資格で、知り合う機会が少ないものですが、今回の内容が皆様の参考になれば幸いです。
コメント